 
お気軽にご意見・ご感想をお寄せください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

	みなさん、連休はいかがお過ごしでしたか?
	連休終わっちゃったって意気消沈しているあなた 、今年はもう一回楽しみがあります。
、今年はもう一回楽しみがあります。
	九月に五連休があるんですね 。
。
	
	でも最近は、祝日といえども開講日に設定する大学が出てきました。そうしないと、授業の回数を確保できないというわけです。私もそういう大学に出講していて、昨年も今年も当たってしまいましたよ。
	以前は、出講日が祝日に当たると、やったぜ
 と思ったのに、それがまた開講日に充てられてしまうと、最初から祝日に当たっていなかったよりもさらにがっかりです
と思ったのに、それがまた開講日に充てられてしまうと、最初から祝日に当たっていなかったよりもさらにがっかりです
 。やる気失せますよねえ。こういうことでいい授業できるのかな?
。やる気失せますよねえ。こういうことでいい授業できるのかな?
	そもそも授業の回数って、そんなにしてまで守らなければいけないのかな。多くのすぐれた研究者を育てあげたさる大先生の授業は年間三回で、あとは夜池袋に集合だったけどな
 。歴史は夜作られる…というのは別の意味ですが、授業の回数で人間が育つわけじゃないですよね。
。歴史は夜作られる…というのは別の意味ですが、授業の回数で人間が育つわけじゃないですよね。
	年間の授業時数の基準を作ることまで反対はしませんが、国民の祝日は法律で決まっているんだから、きちんと休むことで授業をしたことにしてほしいなあ  。
。
	で、お前は本当に授業したのかって?そういうことは聞かないでおきましょうよ
 。
。  
	
	〈事務のHです。ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。私も編集長の意見に賛成です。やはり祝日は休まなくっちゃ!ですよね。私はゴールデンウィークはゆっくりお休みをいただきました。リフレッシュして また頑張っていきます!) 
	
	 
	
	
	
	 

 。といって、この原稿を書いているのは年度末。旧年度の仕事が終わりません
。といって、この原稿を書いているのは年度末。旧年度の仕事が終わりません 。
。 。お互い季節感をもって仕事をしていきたいものですね。
。お互い季節感をもって仕事をしていきたいものですね。 ?革命にも季節性がありますか?
?革命にも季節性がありますか? 。先月号からは花の名前を入れていただいています。さて今月は何の花でしょうか?『歴評』が届いたら、まず一頁を開いて、季節感を味わってくださいね
。先月号からは花の名前を入れていただいています。さて今月は何の花でしょうか?『歴評』が届いたら、まず一頁を開いて、季節感を味わってくださいね 。
。 !一方、歴史科学協議会の年度は9月〆なので、事務のわたしにとっては、一年で一番落ち着いた季節です。けれど、年度に関係なく、春は何か新しいことを始めてみたくなる季節ですよね。その「何か」が見つからない・・・なんていう方は、是非、新年度にあたり『歴史評論』の購読を始めてみていはいかがでしょうか?いつでもご連絡お待ちしておりまーす。)
!一方、歴史科学協議会の年度は9月〆なので、事務のわたしにとっては、一年で一番落ち着いた季節です。けれど、年度に関係なく、春は何か新しいことを始めてみたくなる季節ですよね。その「何か」が見つからない・・・なんていう方は、是非、新年度にあたり『歴史評論』の購読を始めてみていはいかがでしょうか?いつでもご連絡お待ちしておりまーす。)

 。
。 は、×××号で息子を溺死させてしまったワイドナーさんの寄付で建設された。
は、×××号で息子を溺死させてしまったワイドナーさんの寄付で建設された。 が、異性との間に子供をもうける替わりに行った寄付によって設立された。
が、異性との間に子供をもうける替わりに行った寄付によって設立された。 。そのお一人お一人に寄付を行う思いがあるのだと思います。その思いをしっかり受け止めていくことを、肝に銘じたいと思います。
。そのお一人お一人に寄付を行う思いがあるのだと思います。その思いをしっかり受け止めていくことを、肝に銘じたいと思います。 。
。 。)
。)
 。
。 ?
? 。
。 。
。 。)
。)    					
 。そもそもが論文の体裁をなしていない。
。そもそもが論文の体裁をなしていない。 
					
	新年おめでとうございます…って書いていいのかな?
	
	今月号(2009年1月号)の頭に代表委員の年頭挨拶が載っているでしょう。
	これを今月号に載せるか、来月号に載せるかで、編集委員会では大もめにもめたんですよ。
	年頭挨拶は1月号に載せるものというのが私の意見 。
。
	ところが、1月号は前年の12月10日に配本されるので、年末に世に出る雑誌に年頭挨拶が載るのはおかしいと言われてしまった。むかし、『小学○年生』のお正月付録の付いた1月号は12月に届いたって言ってもだめ 。
。
	結局、『歴評』でもかつて1月号に年頭挨拶を掲載した先例があるってことで、落ち着きました。
	う~ん、『歴評』も先例主義なんですねえ。先例なんて、探せばあらゆるものがあるんだけどな。
	
	とにかく、『歴評』は今月号から新しいスタートです 。
。
	校倉書房が流通上の発行所であることは変わりませんが、制作主体は歴科協になるので、今までのように校倉書房のY・Aさんの手をお借りすることはできません。制作の実務は、編集幹事のK・Sさん、校正幹事のK・Yさんと私の三人でやっていくことになります。心機一転、読みやすい誌面をめざして、まず「特集にあたって」を変えてみました 。
。
	来月号からこれが巻頭を飾ります。
	                               
